両神山 山行 2022.11.5

両神山を歩いてきました。個人の私有地を通るルートです。

事前予約が必要で電話で予約しました。登山口に到着すると奧さんが迎えてくれました。車を駐車位置に誘導してから手作りの地図でレクチャーしてくれます。

説明が済んで出発準備をしていると「もう説明終わっちゃったの」と、ご主人が現れました。話し好きなご主人で車のナンバーを見て遊びに行ったよと話してくれました。

登山道の入口にはトイレや靴洗い場も造られていました。

今日は予約が多くて賑やかだと奧さんが言っていました。中には10数人の団体客もあるそうです。

歩き始めて登山道の素晴らしさに圧倒されました。

これが個人の私有地なのかと。

驚きと感動の連続です。

所々に作業用の道具が用意されていました。どれも使い込まれたシンプルな道具で派手さはありませんでした。

そして、しっかりと手入れが行き届いています。橋や木道もしっかりと造られています。

岩の多い沢筋を楽しむと急斜面の登りになります。急斜面を登り切ると一般登山道に合流します。

岩場を抜けて、

鎖場を登ります。

両神山山頂です。山頂は狭くてゆっくりと寛ぐことはできません。みなさん写真を撮っては足早に下山していきました。

この日は雲が多く富士山の姿は見えませんでした。

 

一般ルートと白井差新道の分岐です。下の方に付けられた矢印が面白いです。

白井差新道の利用はピストンが条件になります。

帰りもこの個人の裏庭に圧倒されながら歩きました。

この広大な敷地(両神山の1/3を所有という)を維持管理するのはすごい労力だろうと思います。

下山して車の所まで戻ると奧さんがいました。貸していただいた手作りの地図を返して協力金一人1000円を払うと両神山のバッチをいただきました。車を停めてトイレを使い、バッチをいただき、靴を洗わせてもらいました。整備に回せるお金はどのくらいになるのだろう。

事前予約や1000円の徴収。以前はこれらがハードルになって利用をためらいました。実際に歩いてみるとこの登山道に対する驚きや感動が大きく感じました。そして、いつまでも素敵なルートとして解放していて欲しいと強く感じました。

帰り道、竹家というおそば屋さんを発見。

かき揚げ丼とのセットをいただきました。

両神山 白井差新道 私有地 事前予約 協力金 予約の℡いい感じ おじさん話し好き 感動のルート 感動の整備 感動のサービス このルートはいつまでも続いて欲しい こんな体験に感謝 びっくりです ありがとう 食堂無いなぁ わっ、そば屋が滅茶混み 竹家空いてる 限定40??  あっ乾徳山だぁ













 

風越山 山行 2022.11.3

風越山を歩いてきました。

風越山山麓公園の駐車場に車を停めてスタートです

公園から少し下った所に登山道の入口があります。

整備された快適な登山道です。

しばらく歩くと日が差し込み霧の立ちこめた森の中が明るくなりました。

街に近く地元のかた達が多く訪れそんな場所です。

虚空蔵山です。

振り返ると飯田の街が霧に包まれています。

ベニマンサクの案内がありました。

ベニマンサクです。

花は小さくて気にしていなければ気付かずに通り過ぎてしまいそうです。事前学習の成果です。しっかりと楽しむことができました。

岩場に刻んだらしい石段です。

重要文化財としては日本で三番目に高い位置にあるらしい建物です。1番2番は知りません。

風越山の山頂です。森の中にあります。

下山してくると霧はすっかりと晴れていました。

今回もお昼は駒ヶ根ソースカツ丼です。今日は大わらじをいただきました。健脚でありますように!と願いながら。

風越山 ベニマンサク 事前学習の成果だ 小さな花に目が届く 見られて良かったね 大わらじ ピンピンわらじ 健脚でね 元気でね と、願いを込めて 

鬼面山 山行 2022.10.30

鬼面山を歩いてきました。

前回は上村川から地蔵峠を目指して途中撤退でした。今回は大鹿村からのアプローチです。

災害の傷跡はまだまだ生々しく自然の力の大きさを感じさせられます。通行止めとなっているゲートの脇に車を停めて林道を歩きます。しばらく歩くと地蔵峠。ここから登山道が始まります。

登山道の入口にはお地蔵様がいます。

登山道は管理されすぎない自然な道です。痩せ尾根を進みます。

急な斜面に落葉が積もり滑り落ちそうです。

所々で案内表示を目にします。展望がきかないので励みになります。時々獣の踏み跡に誘われてルートを外れます。そんな里山の難しさも満喫です。

鬼面山山頂です。手作りの雰囲気が優しい山頂です。森の匂いも気持ちが良かったです。

下山後は駒ヶ根に立ち寄ってソースカツをいただきました。時間は14時を回っていたと思いますが本店は玄関に順番待ちの列ができていました。車で登山口のお店に行くとすぐに席に着くことができました。

鬼面山 結構長いぞ あっ、林道があるからか 痩せ尾根 急登 甘くはないね 静かな山歩き お昼は駒ヶ根ソースカツ丼 遅い時間ならは通用しない 登山口の方が空いている リベンジできたね ありがとう

権現岳 山行 2022.10.29

権現岳を歩いてきました。観音平の駐車場からスタートです。入口の駐車場はほぼ一杯で路上に車が並び始めていました。奥の駐車スペースはまだ余裕です。

静かな登山道です。

編笠山に近づくにつれて登りが急になります。大きな岩の急登が続きます。

編笠山の山頂です。周囲の山々がきれいに見えます。まさに八ヶ岳ブルーです。

青年小屋に向かう道には雪が残っています。

権現岳が近づきます。

富士山も綺麗に見えます。

権現岳八ヶ岳の中でも特別な山です。

権現岳の山頂です。さすがに賑やかです。順番に写真を撮っていました。てっぺんの岩に登ったり、岩の裏側に回ったりと。

エビの尻尾ができていました。そろそろ本格的な冬がやって来そうです。

この角度から見る権現岳は最高に美しく感じます。山の厳しさを味わった場所でもあります。

帰りはなんと再び編笠山を越えます。なんという幸せでしょう。それにしても、下山時には多くの人とすれ違いました。ピークは越えたとはいってもやはり人気の八ヶ岳です。

結構なハイペースで下ったのですが、それを抜き去っていく小屋のスタッフがいました。歩荷用のから背負子を背負って走って行きました。この日の夜、青年小屋ではお祭りが行われたようです。

権現岳 編笠山 八ヶ岳ブルー 最高の天気 権現岳は特別な山 富士山も綺麗 えっもう一度ですか 足がつりそう 今シーズンは八ヶ岳満腹 良いシーズンをありがとう




 

登山靴が 2022.10.16 増えた

スカルパマルモラーダ。ソールの硬さとアッパーの薄さ。ここのところ使用頻度が高くなった。ただ、弱点もあって暑い。熱がこもって暑く感じる。そんなマルモラーダ、靴下が濡れる。ジャンダルムを越えたとき靴下が濡れた。この時は暑かったので汗で濡れたのかもしれない。そして、飯豊山を歩いて靴下が濡れた。かなり長い時間雨の中を歩いたのでズボンの裾から雨が入ったのかもしれない。更に平ヶ岳。今年は雨が良く降る。平ヶ岳はかなり寒かった。濡れた靴はソールが濡れて冷たい。これは汗では無さそうだ。ということで、そのままお世話になっているショップに立ち寄った。結果水漏れが確認されて新品交換となった。この靴はゴアテックスとは違って靴の表面で防水するタイプ。扱い方も注意が必要になると反省もした。新品交換は購入一回につき一度のみとのこと。対応に感謝しつつ大切に扱おうと思った。

ただ、週末に山行予定があったのでショップに寄ったとき新しい靴を検討した。サイズが合わずに取り寄せてもらったが、それでも足に合わなかった。そして、スカルパメスカリートトレックGTXを購入。2足体制になってしまった。

冬に履いていたパタゴニアのブーツ。靴底がすり減って穴が開いた。どうしようかと悩んでいるときにモンベルのアウトレットコーナーでラップランドストライダーMIDという靴を見つけた。軽くて履きやすい。山には厳しそうだが町では快適そうだ。作業にも使えそうなので購入した。

 

武石峰 山行 2022.10.16

武石峰を歩いてきました。

阿弥陀岳の疲れが身体に残っていてリハビリです。

最高の天気に気分は良いのですが、身体がついていきません。

なんと北アルプスが端から端まで。

空気がカラッと乾いていて太陽の光がキラキラしています。

身体はなかなか思うようになりません。

武石峰山頂です。ここまで歩く人もほとんどいません。静かな山頂を独占です。

こんなに身近な所にまだまだ知らない素晴らしいところがあるんだなぁと感じました。

武石峰 美ヶ原 脚が痛いから 松本に行きたいから わがまま言ったらチョーラッキー 最高の展望台 アルプス一望です 感謝感謝 ありがとう

阿弥陀岳山行 南稜~御小屋尾根 2022.10.15

阿弥陀岳を歩いてきました。

南稜から御小屋尾根を通るルートです。今シーズン2回目です。

久しぶりに天気が良くて爽やかです。

冷え込みも無く快適です。さすがにこのコースは静かです。

途中で二人連れのパーティーと遭いました。単独の方が追い越していきました。遭ったのはその3人だけです。

樹林帯の登りは地味ですが結構な傾斜で体力を奪います。快適な気温ですがかなんり汗をかきます。

青ナギに出ると目指す阿弥陀岳が青空をバックに大迫力で迫ります。

岩場が見えてきてテンションが上がります。

最高の天気です。こんなにすっきりとした天気は久しぶりです。

P3ルンゼを登ります。水が多く感じます。

浮き石だらけです。落石に注意して慎重に進みます。

順番に一人ずつ登ります。

阿弥陀岳山頂です。ここから山頂に登場すると目立ちます。拍手で迎えてくれる人もいました。

山頂でお昼です。阿弥陀聖水で汲んできた水を使って珈琲を入れました。特別な味だった気がします。

ガスがかかっていた赤岳が姿を現します。待ち構えていた人たちが一斉にカメラを向けていました。

下山は御小屋尾根を歩きます。摩利支天に登って行者小屋方面をのぞきます。

 

御小屋山です。ここが山頂?という感じです。ピークが分かりにくいところです。

御小屋山からの下山は歩きやすい地面に急な傾斜でスピードが出ます。走っているの?とからかわれるくらいでした。

阿弥陀岳 南稜 御小屋尾根 シーズン二度目の贅沢 最高の山日より 阿弥陀聖水 珈琲 コムレケア大活躍